コールドプレスジュース初心者でも安心!おすすめブランド4選

はじめの一歩となる、おすすめブランドをプロ目線でお伝えします!

こんにちは。渋谷でスポーツトレーナーをしているRyokoです。

普段はジムでクライアントさんの運動指導を行いながら、自分自身も健康や美容に気を遣う日々を過ごしています。
ここ数年、私が注目しているのが「コールドプレスジュース」。
SNSや雑誌などでもよく取り上げられているので、ご存じの方も多いかもしれませんね。

でも、「実際どうやって始めればいいの?」「普通の野菜ジュースやスムージーと何が違うの?」という声もよく聞きます。
また、都内にはいろいろなコールドプレスジュース専門店がありますが、種類が豊富すぎて初心者は迷ってしまいがちですよね。

そこで本記事では、“初めてのコールドプレスジュース”をテーマに、基礎知識から無理なく始める方法、おすすめのブランド比較までまとめてご紹介します。

「どこで買うのがいいんだろう?」と迷っている初心者の方はぜひ参考にしてみてください。

目次

コールドプレスジュースとは?

「コールドプレスジュース」は、野菜や果物を低温・低速で圧搾して作るジュースのこと。

一般的なジューサーやミキサーと大きく違うのは、刃の高速回転がなく熱をほとんど加えずに搾汁するという点です。
この製法により、熱に弱いビタミンや酵素が破壊されにくいとされています。

また、スムージーとの決定的な違いは食物繊維(特に不溶性繊維)が除かれていること。

スムージーは素材を丸ごと攪拌するため繊維質がたっぷり残りますが、コールドプレスジュースは素材の水分のみを抽出する形です。
繊維を取らないデメリットもある一方で、消化負担が軽く、胃腸を休めながらビタミンやミネラルを効率的に摂れるのがコールドプレスジュースの魅力と言えます。

コールドプレスジュースで得られる効果・メリット

1.栄養素を効率よくチャージ

前述の通り、コールドプレスジュースは熱を加えずに素材を圧搾するため、ビタミンCや酵素など熱に弱い成分が生きたまま摂取できると考えられています。

野菜や果物には抗酸化作用を持つファイトケミカル(ポリフェノールなど)や、免疫機能を助けるビタミン群が豊富に含まれており、体の内側から代謝アップや肌の調子を整えるサポートになります。

2.消化器官を休めながらデトックス

スムージーよりも繊維が少ないので、消化が非常にスムーズ。
胃腸への負担が軽くなることで、体が消化に費やすエネルギーをデトックスや修復に回しやすいという考え方があります。

「最近食生活が乱れ気味」「外食や飲み会が多く胃もたれする」というとき、少しでも腸内をリセットしたいなら、短期間(1~2日)だけコールドプレスジュース中心の生活に切り替えるジュースクレンズが選択肢になりますね。

3.ビューティー効果

ビタミンCをはじめとするビタミン・ミネラルは、美肌や髪のツヤ、爪の健康にも関係します。
さらに抗酸化成分が豊富な緑の葉野菜やベリー類を使ったジュースなら、アンチエイジングにも繋がる可能性が。

忙しくてなかなか野菜を食べる時間がない人でも、ジュースでパパッと補給できるのが嬉しいところ。

4.飲みやすく続けやすい

食物繊維が除かれているぶん、サラッとした口当たりで飲みやすいというメリットも。

野菜が苦手な人でもフルーツ多めのレシピから始めれば美味しく続けられます。
スムージーに比べて胃腸に溜まりにくいぶん、朝の置き換えなどでも軽やかな感覚を得やすいです。

初心者におすすめの始め方

「でもどうやって取り入れるの?」とお思いですよね。ここでは無理なく始められる3つの方法をご提案します。

1.日常にプラスしてみる

まずは気軽に、1日1本から取り入れてみましょう。
例えば朝食代わりにコールドプレスジュースを1本飲んでみる。普段から朝ごはんを食べない人なら、ビタミンと水分を素早くチャージできて元気な一日がスタートします。

逆におやつタイムや夜食代わりにジュースを選ぶのもアリです。
「どうしても甘いものがほしいけれど、コンビニスイーツに手を伸ばすのはちょっと…」というとき、果物ベースのジュースならある程度の甘みがあって満足感がありますよ。

2.ジュースクレンズ(プチ断食)でリセット

次のステップとして、短期間(1~3日程度)コールドプレスジュースだけで過ごす「ジュースクレンズ(ファスティング)」もおすすめ。
ただし初心者さんはまず1日だけ挑戦するとハードルが低く続けやすいです。

具体的には、朝昼晩すべてコールドプレスジュースで済ませ、固形物は取らない方法です。
前日から軽めの食事をして胃腸をならし、クレンズ当日はジュースと水・ハーブティーなどで過ごし、翌日はお粥やスープなどの回復食に徐々に移行するイメージ。

私のクライアントさんも「前日に飲み会が続いて体が重いとき」「週末に肌の調子を整えたいとき」など、気になるタイミングで1DAYクレンズを取り入れている方が多いですよ。
「初めてでも意外と空腹が耐えられた!」という声が結構あるので、興味があればぜひ。

3.飲みやすい味からスタート

野菜だけのジュースは青臭さがあり初心者にはハードルが高い場合も。

なのでフルーツ多めのレシピから始めるのが無理なく続けるコツ
「りんご+にんじん+レモン」「パイナップル+きゅうり+ミント」など、フルーツの甘みがあると飲みやすく感じるものです。

慣れてきたらグリーン系(ほうれん草、ケール、セロリ等)を増やしていくと、ビタミン・ミネラルがさらに充実します。
味の変化を楽しめるのもコールドプレスジュースの醍醐味なので、最初は「美味しい、これなら続く!」と思えるフレーバーを選ぶのが成功の秘訣です。

初心者向けブランド比較

コールドプレスジュースを始めるにあたって、「どこのジュースを買えばいい?」という疑問は大きいですよね。

そこで都内を中心に人気を集めるブランドをいくつかピックアップ。
ここでは初心者にも取り入れやすい特徴があるものを紹介します。

注意:以下はあくまで代表的な例としての紹介です。
店舗によってメニューや価格帯、提供スタイルが変わる場合がありますので、公式サイト等で最新情報を確認してみてください。

1.YES TOKYO

都内に店舗を展開するYES TOKYOは、初心者にも優しい充実のプログラムが魅力です。
クレンズプログラムは1DAY~最長5DAYまで用意されており、初めてでも短期プランで気軽に挑戦可能。

特徴的なのは、管理栄養士が監修したレシピを採用している点。
野菜やフルーツの組み合わせを科学的に計算し、飲みやすさと栄養バランスを両立していると評判です。

店舗ではカウンセリングも受けられ、ジュースクレンズ中の注意点や回復食の相談ができるため、初めてでも安心してスタートできますよ。

また、味のバリエーションも豊富で、グリーン系からフルーツ甘めのものまで揃っているので、最初はフルーツベースを試してみるのも良いでしょう。
価格は1DAYプランで数千円~といった相場ですが、本数や配送方法により異なります。

2.Sunshine Juice

日本初のコールドプレスジュース専門店として知られるSunshine Juice
恵比寿や六本木など都内に複数店舗を構えています。
素材の鮮度と品質にこだわっており、1本に野菜・果物を大量に使用しているのが特徴

初心者にとって嬉しいのは、飲みやすいフルーツ多めのメニューが豊富なこと。

りんごやオレンジをベースにした定番メニューから、慣れてきたら小松菜たっぷりのグリーン系に挑戦できるなど、段階的に選べるラインナップが整っています。
店舗スタッフもフレンドリーで、初めて行っても相談しやすい雰囲気ですよ。

3.Why Juice?

代官山発のジューススタンドWhy Juice?は、忙しい人向けにシンプルかつ続けやすい商品展開をしている印象。
コンパクトなボトルサイズのラインナップがあり、1回200ml程度でも満足感が得られます。

栄養士やフードコーディネーターと共同開発したレシピを扱い、旬の国産野菜や果物を使用しているため季節によってメニューが変わる楽しみも。
初心者向けにお試しセットを販売していることも多く、いろいろな味を試してみたい方にぴったりです。

4.JUICERY by Cosme Kitchen

コスメキッチンが手がけるコールドプレスジュースブランド、JUICERY by Cosme Kitchen
百貨店や駅ビルなど都内のアクセスしやすい場所に店舗を構えており、ショッピングの合間に立ち寄れる利便性が魅力

オーガニックにこだわった素材選びで、美容意識の高い女性に人気があります。

初心者でも飲みやすいフルーツ系と、本格的なグリーン系の両方を展開し、時期によって限定メニューも登場。店頭で「初めてなんですが…」と声をかけると、スタッフがおすすめをアドバイスしてくれます。

コールドプレスジュースを安全に楽しむコツ

初心者が安心してコールドプレスジュースを始めるためには、正しい知識も欠かせません。

以下のポイントを押さえておきましょう。

1.糖分・カロリーに気をつけよう

果物ベースのジュースは自然な甘みがある分、フルクトース(果糖)が多め。適量なら問題ありませんが、飲みすぎると糖分過多になってしまう恐れが。
1日1~2本を目安に楽しみ、他の食事では野菜やたんぱく質をバランスよく摂るよう心がけると◎。

ジュースクレンズを行う場合も、飲む本数や期間を明確に決め、無理なく実践しましょう。
過度に長期間ジュースだけで過ごすのはリバウンドや栄養不足のリスクがあります。

2.食物繊維・タンパク質は別途補給

コールドプレスジュースは繊維を除いているため、不溶性食物繊維が不足しがちです。
また、たんぱく質も少ないので、筋肉をキープしたい方は別途プロテインや肉・魚・大豆製品などを食事で補給しましょう。

1DAYクレンズ中に「タンパク質が足りないかも…」と感じたら、ナッツミルク入りのジュースに切り替えたり、短期なので割り切って行うなど、無理のない範囲で対応するのがおすすめ。

長期にわたって繊維やタンパク質が不足するのは体に良くないので気をつけてください。

3.作り置き・保存期間に注意

生のコールドプレスジュースは酸化や雑菌の繁殖が進みやすいため、基本的には早めに飲みきるのがベスト
市販を利用する場合は賞味期限をチェック。
自宅でスロージューサーを使って作る場合は、その日のうちに飲むか冷蔵でも翌日までに消費しましょう。

長期間保存したいなら冷凍も可能ですが、栄養や風味は多少落ちるので、やはり作りたてに勝るものはないと心得てください。

まとめ:まずは気軽に1本から始めましょう

いかがでしたか?

コールドプレスジュースは、低速圧搾製法で栄養をまるごとキープできる優れモノ。
初心者ならまずフルーツ多めの甘めジュースを朝食やおやつ代わりに取り入れるなど、小さな一歩から試してみると良いでしょう。

もし「もっと本格的にリセットしたい」と思ったら、1DAYのジュースクレンズに挑戦する手もあります。
都内には今回ご紹介したYES TOKYOSunshine Juiceなど専門店が多く存在し、初心者向けのセットやプログラムが充実。自分の好みに合った味や価格帯のブランドを選ぶと、継続しやすいですよ。

私自身、最初は「本当に違いあるの?」と半信半疑でしたが、飲み始めてから肌の調子が良くなったり、朝の目覚めがスッキリしたりと小さな変化を感じました。
無理なダイエットというより、体に必要なビタミン・ミネラルをしっかり補給しつつ食生活を整えるきっかけにもなるので、「最近野菜不足かも…」と気になる方には是非おすすめしたいです。

「初心者で失敗が怖い」と思う方ほど、スタッフが相談に乗ってくれる専門店お試し1日プログラムから始めると安心。

忙しい毎日にこそ、手間いらずでヘルシーなコールドプレスジュースはぴったりだと思います。
興味が湧いたら、まずはお気に入りの1本を探してみてくださいね。

皆さんのコールドプレスジュースデビューが、美味しく楽しくスタートできますように!

一緒に内側からキレイと元気を手に入れましょう。応援しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Ryokoのアバター Ryoko スポーツトレーナー/パーソナルトレーナー

大学でスポーツ科学を専攻。アメリカ留学で栄養学・トレーニング理論を学び、帰国後は都内ジムやオンラインで指導。著名人のボディメイクもサポート。
クライアントの短期集中ダイエットやファスティングプログラムをサポートする過程で、効率よく栄養を摂る手段としてコールドプレスジュースに注目。以来、毎朝の習慣に取り入れるほどの愛飲者に。
早朝ランニングと朝食ジュースが定番ルーティン。海外のフィットネスエキスポに足を運ぶなど、新しいヘルスケア・サプリ情報の収集が趣味。

目次