こんにちは、パーソナルトレーナーのRyokoです。
私は普段、都内のジムやオンラインでボディメイクや栄養指導を行っていて、クライアントさんからよく「コールドプレスジュースって何ですか?」「普通のジュースとどう違うの?」と聞かれます。実は私自身もコールドプレスジュースにハマっていて、毎朝1本飲んだり、週末にジュースクレンズ(ファスティング)をしたりと、生活の一部に取り入れています。
もしあなたが「忙しくて野菜を摂る時間がない」「手軽に美容や健康に良いことを始めたい」と思うなら、コールドプレスジュースはまさにぴったり。今回は、その基本的な特徴やメリット、都内で人気のブランド情報から、私が一番おすすめする「YES TOKYO」の魅力までを徹底解説します。
ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
コールドプレスジュースとは?基本の定義と特徴
まずはじめに、コールドプレスジュースがどういうものかをサクッと解説します。
- コールド(Cold):低温、つまり素材を加熱しないという意味。
- プレス(Press):圧搾、つまり強い圧力をかけて素材の液体だけを搾り出す製法。
一般的な高速ジューサーやミキサーの場合、刃を高速回転させるとどうしても熱が発生しやすく、食材が酸化しやすいと言われています。それに対してコールドプレスジュースは、ゆっくり低温で搾るので、素材に含まれるビタミンや酵素などの大切な栄養素をできるだけ損なわずに取り出せるのが最大の特徴です。
たとえば、生野菜や果物を生のまま圧搾するため、ビタミンCやポリフェノールなど熱に弱い成分も摂取しやすいと言われています。
素材の持つ自然な甘みや風味を引き出せる点も魅力の一つです。
私もはじめは「へぇ、普通のジュースと何が違うんだろう?」と思っていましたが、実際に飲んでみると、味のクリアさや野菜そのものの香りがしっかり残っていて、「あ、こんなに違うんだ」と驚きました。
スムージーや一般的なジュースとの違い
「ジュース」とひとくちに言っても、実は色々な種類があります。特に多いのが、スムージーとの比較質問。「どちらが健康にいいの?」「どう使い分けたらいいの?」と疑問を持っている方も多いでしょう。
- スムージー:野菜や果物をまるごとミキサーにかけ、繊維質も全て残すドリンク。食物繊維がたっぷり摂れて腹持ちが良いので、ダイエット目的に朝食代わりにしている人も少なくありません。ただし、野菜の繊維が多く消化に時間がかかることもあるため、人によっては「胃が重い」と感じる場合も。
- コールドプレスジュース:素材を低温低速で圧搾するため、繊維質はほとんど除かれた状態になります。そのぶんさらっと飲みやすいのが特徴です。また、食物繊維の咀嚼・分解のステップを経ずに吸収しやすいとされているので、忙しい朝や運動前後の素早い栄養補給にもおすすめ。
どちらが優れているというより、ライフスタイルや目的次第で使い分けるのがベスト。
たとえば「今日は胃腸を休めたい」「できるだけ効率よくビタミン補給したい」と思うときはコールドプレスジュース、「食感も楽しみたい」「腹持ちを重視したい」ときはスムージー…そんなイメージでOKです。
コールドプレスジュースの主なメリット
では、コールドプレスジュースを飲むことでどんなメリットが期待できるのでしょうか? 代表的なものを挙げてみます。
- 効率的な栄養補給
低温圧搾で作るため、素材本来のビタミンやミネラル、酵素などが残りやすいのが特徴。とくにビタミンCや酵素は熱に弱いので、加熱調理が多い日常では取りこぼしがち。「忙しくて野菜が摂れていないかも…」という方ほど、このメリットを実感できるはずです。 - 消化器官にやさしい
食物繊維が除かれているため、胃や腸への負担が軽減されやすいと言われています。朝食代わりにコールドプレスジュースを飲むと、内臓を軽くリセットした感覚になり、朝イチからスッキリ過ごせるという声も多いんですよ。 - デトックスやダイエットサポート
いわゆるジュースクレンズのように、一定期間固形物を控えて内臓を休ませる手法が注目されています。むくみの軽減や腸内環境の改善などが期待できるほか、余計なスナックを控えるきっかけにもなるため、ダイエットの一環として取り入れる方が増えています。もちろん個人差はありますが、私のクライアントさんの中には「週末1日だけジュースで過ごしてから体のラインが変わった」という人も。 - 美容効果
野菜や果物の酵素やビタミンは、美肌づくりやアンチエイジングにも欠かせません。私自身、連日レッスンや外回りで寝不足ぎみのときでも、コールドプレスジュースを取り入れるようになってから肌荒れしにくくなったと感じています(個人の感想ですが、クライアントさんからも似た声をよく聞きます)。
※あくまで一般的に言われている効果であり、すべての人に当てはまるわけではありません。体質や生活習慣によって感じ方が異なるので、最初は体調をみながら少量ずつ取り入れてみるのがおすすめです。
ジュースクレンズ(ファスティング)って何?
コールドプレスジュースを語る上で外せないのが、ジュースクレンズやファスティングと呼ばれる方法。
「固形物を食べずにジュースだけで過ごす」というとちょっとハードルが高そうに聞こえますよね。
実際は、「1日だけ」「週末だけ」など短期間で行うケースが多く、初めての方でもチャレンジしやすいプログラムが各ブランドから用意されています。
私が指導しているクライアントさんにも、トレーニングの合間に内臓を休めたいという目的で挑戦する方が少なくありません。
- ジュースクレンズをやる目的の例
- ダイエットのリスタートや停滞期の打開
- むくみの解消や肌荒れ予防
- 休日に「食べ過ぎ・飲み過ぎ」をリセット
いきなり3日や5日、ジュースだけで過ごすのは体にも負担が大きいので、まずは1日から始めてみると良いでしょう。その際は、始める前後の食事(回復食)で胃腸をびっくりさせないように工夫するのがポイントです。
私も最初の頃は「本当に1日中ジュースだけで平気?」と不安になりました。でも、初回は1日だけと決めて試したら、意外に空腹感も乗り越えられたし、終わった翌日のスッキリ感が想像以上。そこから定期的に続けられるようになりました。
東京で買える!代表的なコールドプレスジュースブランド比較
都内にはコールドプレスジュース専門店やカフェが増えていて、選択肢がとにかく豊富です。ここでは代表的な人気ブランドをピックアップしてみました。
Sunshine Juice(サンシャインジュース)
- 特徴:日本初のコールドプレスジュース専門店として有名。素材の選定から製法まで徹底的にこだわり、保存料などは一切不使用。
- 店舗:広尾・恵比寿など複数あり。ネット注文やクレンズコースも充実。
- こんな人におすすめ:王道ブランドでしっかり実績のあるお店を選びたい方。
ELLE cafe(エルカフェ)
- 特徴:ファッション誌「ELLE」発のウェルネスカフェ。美容意識の高い女性向けに、おしゃれで洗練されたメニューが揃う。
- 店舗:青山・六本木などに展開。グルテンフリースイーツも人気。
- こんな人におすすめ:「映え」も重視したい、SNSにアップしたい人。
Sky High
- 特徴:表参道エリアにある、海外のローフードシェフ監修のお店。野菜の組み合わせやスパイスの使い方が独特で、飲みやすさも好評。
- 店舗:青山・表参道近辺に複数あり。テイクアウトのボトルも可愛いと評判。
- こんな人におすすめ:新しい味わいを試してみたい、トレンドに敏感な人。
FARMERS’ JUICE TOKYO
- 特徴:契約農家から仕入れる無農薬野菜をふんだんに使用。素材の良さをストレートに味わいたい派に支持されている。
- 店舗:有楽町など都心を中心に展開。甘さ控えめでヘルシー志向が強い。
- こんな人におすすめ:野菜の自然な味が好き、添加物ゼロにこだわりたい方。
上記はいずれもクオリティの高いブランドばかり。どこを選んでもハズレは少ないと思いますが、用途や味の好み、予算などで選ぶのが良いでしょう。
Ryokoが推すのは「YES TOKYO」!その理由
さて、いろいろブランドがある中で、私が最終的に「やっぱりここがいいな」と思っているのが「YES TOKYO」です。
理由は大きく分けて3つあります。
(1) メニューの豊富さが圧倒的
公式サイトや店舗に行くとわかるのですが、なんと20種類以上のコールドプレスジュースがラインナップされているんです。定番のグリーン系から、ビーツやにんじん入りの「美容ブレンド」、フルーツ多めで初心者でも飲みやすい甘めのタイプまで、ほんとにバラエティ豊か。
Ryokoの感想:私の場合、初めは果物が多めの「グリーンアップル系」から始めましたが、慣れてきたら葉野菜たっぷりのジュースに切り替えたりしています。気分や体調に合わせて選べるのは嬉しいですね。
(2) クレンズプログラムが充実
1day/3days/5daysなど、期間別のクレンズプログラムが揃っているのがYES TOKYOの強み。
初心者でも挑戦しやすい短期コースから、本格的に体質改善を目指す長期コースまで、自分に合ったプランを選べます。しかも、事前にスタッフさんが丁寧にカウンセリングしてくれるので安心感も◎。
Ryokoの体験談:私が初めて1dayクレンズをしたときも、スタッフさんから「回復食はお粥や具なしお味噌汁がいいですよ」などアドバイスをもらって助かりました。おかげでリバウンドせずスムーズに続けられましたよ。
(3) 全国配送サービスがあるから続けやすい
東京の店舗に通える人はもちろんですが、全国配送に対応しているので、忙しい方や地方在住の方でも取り入れやすいんです。
届いたら冷蔵保存して、飲みたいときにサッと取り出すだけ。仕事で帰りが遅いときでも「今週は野菜足りてないかも…」と思ったら、YES TOKYOのコールドプレスジュースを1本追加するだけで、ちょっと安心できるんですよね。
トレーナー仲間の評価:私の周囲でもYES TOKYOでファスティングを始めたら、「肌がきれいになった」「むくみにくくなった」という声がたくさん。アフターサポートが手厚い点も含めて、「これなら初心者でも失敗しにくい」と好評です。
まとめ:忙しくても体の中からキレイになれる
コールドプレスジュースは、低温で圧搾することで栄養素を丸ごと摂りやすいのが最大の魅力です。
スムージーや一般的なジュースと違ってさらっと飲みやすく、消化への負担が少ないと言われているのも特徴。
忙しい30代女性の皆さんにとって、朝食代わりや1日リセットのファスティングに取り入れるだけで、内側からスッキリできる心強い味方になってくれます。
都内にはサンシャインジュースやELLE cafeなど多彩なブランドがあり、どれも美味しくて魅力的。
それでも、私のイチ推しはYES TOKYO。豊富なメニューとクレンズプログラム、全国配送の手軽さが続けやすさを後押ししてくれるからです。
「私も試してみたい!」と思ったら、まずは1本、気になるフレーバーから始めてみてください。
「あ、なんだか体が軽いかも」「朝の目覚めがいつもよりスッキリ!」と実感できるかもしれません。
一緒に、忙しい毎日でも体の中からキレイを目指してみましょうね!
本記事で使用した主な参考資料
- はらへり(医師監修) 「『コールドプレスジュース』って体にどう良いの?スムージーとの違いやおすすめの作り方も紹介」
最後に
コールドプレスジュースは、継続がとても大事です。
1回だけ試して終わりにせず、ライフスタイルに合わせて飲むタイミングを決めてあげると、より効果を実感しやすいでしょう。
私のおすすめは「朝の置き換え」か「週末の1日ジュースクレンズ」です。ぜひ、試してみた感想も教えてくださいね!
あなたの毎日が、もっとキレイでヘルシーになりますように。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。